2012/04/02(月)テスト動画を作ってみた
鎌倉に行ったときの動画と写真を合わせてみた。
テスト動画
2012/01/04(水)本のおび
国会図書館だとカバーも外されているので、最近こった「おび」や「カバー」をつけている本がたくさんあるので、カバーはどこへ行っているのだろうか?
写真上手になるための構図とレンズのきほんbook
中身が良いのか悪いのかはわかりませんが、
「男子には絶対ナイショです。」
という帯にひかれた。
----
休み前に紀伊國屋書店の特設コーナーに置かれていて引かれた画集。
「どうせなにもみえない」
書店の本棚で「頭蓋骨を持った女の人」という構図が「面白いなぁ~」と思って通りすぎたけど、「写真?ん~なんか違う」という感覚を感じて、通り過ぎた本棚に戻って、近づいて見てみると絵だった。
写真以上に引きつけられる不思議な魅力を感じる。
画家ってメディアには出ないという勝手なイメージができあがっているんだけど、USTに録画があったり、AERAの表紙になったりネットで検索すると色々と出てくる。2ちゃんねるにもスレがあるくらい。
USTの録画で諏訪「どうせなにもみえない」というタイトルについて作者本人が話している。
諏訪敦、「取材」して仕上げる写実絵画の世界
本人がブログを書いているというのがまた面白い。
アトリエ猫と画家の生活
諏訪敦公式ページ
2011/12/29(木)8mmフィルム
Youtubeを見ていたら。8mmカメラが出ていたので、「おっ!」と思って調べてみたら
富士が「FUJICA」っていうブランドで出していた8mmカメラらしい。
8mmフィルムってだいぶ前に販売終了の案内が出ていたような気がするけど、さっきweb見たら、販売継続の要望が多かったらしく、平成24年3月までは販売。現像は平成25年までらしい。
シングル-8用フィルム「FUJICHROME R25N」「FUJICHROME RT200N」販売および現像終了のご案内
↑富士フイルム 8mmフィルム
私は8mmフィルムより少し後の8mmビデオカメラ世代なので、8mmフィルムは小学校の時に体育館に集められて行われた、映画上映会、警察の人が学校にきて交通安全の話をしてくれたときに上映されたフィルム程度しか記憶がない。
映画上映が終わると巻き取り側のリールから飛び出たフィルムが映写機に当たる音「カタッ、カタッ・・・」くらいの記憶しかない。
「ビデオ」が普及してから育っているので、編集もせいぜいダビング程度のつなぎあわせをした程度なので、動画フィルムの編集やら取り扱いはさっぱりわからないので、新鮮だったり、大変そうというイメージが先行する。
今のデジタルの編集だって別な大変さが色々あるのだろうけれど。
もしかすると、将来35mmフィルムも同じような状態になるんだろうか。
2011/10/09(日)安全カミソリ
思い立って、カミソリの歯を購入しようと薬局に行ってみたものの、自分が使っているカミソリの変え歯どれを選べばよいのかわからず、結局買わずに2週間ほど過ぎてしまいました。
今まで使っていたのが3枚刃だったのですが、どうも2枚刃に比べると歯の劣化が激しく変え歯の交換タイミングが多い。+なんだか目詰まりを起こしているような気がして、再び2枚刃に戻すことに決めた。
きっかけは先日の大阪出張で泊まったホテルの使い捨てカミソリの切れ味が良かったこと。
今まで、使い捨てカミソリって歯が悪くて剃りにくいものだと思っていた(正確に言うと親父からすり込まれていた)ので、まず使うことはなかったが、気が向いて使い捨てカミソリを使ってみたら、自宅の3枚刃のカミソリよりよく剃れた。
これをきっかけに3~5枚刃よりはベーシックな2枚刃に戻ろうと決心したのです。(値段も少し安いし)
ネットで、3枚刃以上のカミソリは何が違うのか調べてみたら、歯数が増えると肌への負担が減るとのこと。
3、4、5枚刃……カミソリの刃は多い方がいい?
でも変え刃のタイミングが増えることを考えると2枚刃でいいかなと思った。
大阪出のおかげで一つ勉強になった。
2011/08/13(土)夏休み
「やらなければならないこと」のスケジュールが飛び石のように入っていたりするけど、せっかくの休みだから「やりたいこと」もいくつかある。
やりたいこと
・旅行→日帰りで良いけど、久しぶりにちょっと遠くへ行きたい。仕事がデスクワークになってから本当に遠くへ行かなくなった。外回りの時は今考えれば結構歩き回っていた。
やった方が良いこと
・研究会の資料作成(最近おろそかになっている)
・片付け→部屋の段ボールとか発泡スチロールとか捨てたい。引越のためにディスプレイの箱とか取ってあるけど、最近引っ越す気力がないので、捨てる。
予定を詰め込みすぎても疲れるけど、せっかくの休みなので、普段の休みをより充実させるための実験をした方が良いと思っている。